1勝2敗
勝率 33%
RR 2.8
獲得pips +0.4
収支 +¥152
平均保持時間W 82秒
平均保持時間L 77秒
少し順行してから逆行してきた時は建値決済すべきか?
この日は最初のトレードで+6.0pipsの快勝があって何とかプラス収支となった。そのトレードは置いておいて、最後のトレードに大きな迷いが生じた。少し順行した後の逆行は建値決済すべきか?保持すべきか?だ。
最後のトレードはエントリーから即順行して+1.6pipsまで伸びた。その価格で少し揉んだ後に一気に下げてきた。建値付近まで下げた後に「建値決済すべきか?」と一瞬悩んだが、保持する事を選んだ。その後も下げは止まらず-3.8pipsの負けとなった。
建値決済のメリットとデメリット
整理するために、建値決済するメリットとデメリットを書き出してみよう。
【メリット】
・負債を抱えずに逃げれる
【デメリット】
・建値から再びた場合の利益を逃す
・再び伸びた場合に2度目のエントリーすべきか?迷う
保持した場合のメリットとデメリット
【メリット】
・再度順行した時に利益を得られる
【デメリット
・一気に逆行してロスカットになる事もある
結論はまだ出ないけど、建値決済の方が迷う場面が多い
どうするか?の結論は出ていないが、建値決済をしようとする方が「迷う」場面が多いことに気づいた。
- どれくらい順行したら建値決済を良しとするか?
- 建値決済直後にまた順行した場合は再エントリーするのか?
それに対して保持する場合は、ほとんど迷う事がない。【保持中の判断 = 期待値を下げる行動】だと思ってるので、保持中に判断する事を極力減らしたいとら思うと建値決済の方が期待値が下がる行動だと言える。
週末に、もし建値決済をしていたら?という検証をしてみようと思います。